" /> 梅干しの魅力と活用方法 | usariri日記

梅干しの魅力と活用方法

自然
記事内に広告が含まれています。

梅干しは日本の伝統的な保存食であり、健康効果や調味料としての活用方法が豊富な食品です。ここでは梅干しの効能、作り方、梅酢や梅酒の利用法、さらには腸内環境への影響まで、幅広い情報をお届けします。これを読めば、梅干しをさらに楽しむアイデアが見つかるはずです!

梅干しの効能と効果

梅干しには以下のような健康効果があります

  • 消化促進と腸内環境改善: 梅干しに含まれるクエン酸が消化酵素を活性化し、有機酸が腸内環境を整えます。便秘解消にも役立つ。
  • 疲労回復: クエン酸が乳酸の蓄積を抑え、体の疲れを軽減する。
  • 免疫力向上: 抗酸化作用を持つビタミンEが風邪予防や細胞老化防止に役立つ。
  • 血圧安定: ムメフラールという成分が血圧を安定させ、高血圧予防に効果的。
  • 美肌効果: 抗酸化作用により肌の健康を保つ。

重石なしで作る簡単な梅干しの作り方

材料と手順

材料: 完熟梅4㎏、天日塩(梅の重量の20-25%)、梅酒瓶8ℓ

★まだ梅が青い場合は新聞紙の上に梅を広げて梅が乾燥しないように新聞紙をかぶせて蓋をしたら
風通しの良い場所で2~3日放置梅全体が黄色や赤っぽくなり梅の良い香りがしてきたら追熟完成です

手順

  • 梅は軽く洗い水分をふき取る。
  • なり口についているヘタを竹串などで取る。
  • ヘタを取るのは梅の実の深部に塩がはいりやすく梅酢を上がりやすくするため。
  • 今回は8ℓの保存瓶になり口が上を向くように瓶の上まで並べていく梅の重量の20-25%の
    塩を梅の上にのせていく。
    塩は段々下に落ちていきます。上に乗せた塩が重石の代わりとなるので重石を使わなくでも梅酢がしっかり上がってきますよ。
  • 3~4日すると梅酢が上がってきます。
  • 梅干しを塩漬けしてから1カ月程度経過した良い漬かり具合の頃合いで梅雨明け後出来るだけ晴れの日が3日間続く時間に余裕のある時に干せばできあがり。

梅酢の使い道

調味料として大活躍

梅酢は塩気と酸味が特徴で、以下のように活用できます。

  • 寿司酢やマリネ液として使用する。
  • サラダドレッシングや和え物に加える。
  • しば漬けも作ることできますよ

梅酒作りの時期と方法

作り方

  • 材料: 青梅1kg、米だけリカー1.8L、氷砂糖1kg
  • 手順:
    1. 青梅を洗い、水気を切ります。
    2. 保存瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れます。
    3. 米だけリカーを注ぎ、冷暗所で保存します。
    4. 時々瓶を回して熟成させます。6ヶ月後から飲めますが、1年寝かせるとより美味しくなります

※『米だけリカー』は原材料が米と米麹。手作りリキュール専用の本格焼酎。

※自然健康社が販売してる氷砂糖は北海道産のてん菜だけを使用してます。
遺伝子組み換えでない『無添加の氷砂糖

青梅シロップの作り

材料

青梅1kg、氷砂糖1kg

手順

  1. 青梅のヘタを取り除き、水洗いして乾燥させます。
  2. 保存瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れます。
  3. 瓶を密閉して冷暗所で保存します。約10日間でシロップが完成します

梅シロップ アレンジ版

スパイス梅シロップ(薬膳梅コーラ)。
▶材料。
青梅1㎏、ココナッツシュガー650g、レモン1つ、クローブ10粒くらいカルダモン10粒くらい、シナモンスティック 2本、ブラックペッパー 10粒くらい、ローズマリー 3本、リンゴ酢 100cc
毎日何回かひっくりかえして、梅がしわしわになったら完成!
炭酸で割ったり、お水で割って飲むと美味しいです。

梅の黒焼き効能

健康効果
「梅の黒焼き」は、腸にとどまってしまった食品添加物や化学物質などの不要なものを吸着し体外へ排出してくれる毒出し効果がある。また、体温調節や免疫力向上にも役立つ伝統的な健康法。

はちみつ漬け梅干しの効能

梅干しの蜂蜜漬けではなく塩梅を蜂蜜につけます。風邪の引き始め時に良く効く。
冷えと乾きに梅の酸味とはちみつの甘味で、酸甘化陰(さんかんかいん)潤いをつくる。梅とはちみつを一緒に漬けて梅ハニーを作って飲めばカンタン。
水、白湯、炭酸水で飲むとよい。

焼き梅干しの作り方

焼き梅干しはフライパンやオーブントースターで軽く焼くだけで完成します。焼くことでクエン酸が変化し、胃腸への負担軽減や消化促進効果が高まります。

焼き梅干しに秘められた効果、血行促進、冷え性改善、ダイエット、デトックス効果、老化を抑制。梅干しを焼くと、ムメフラールという成分がうまれます。血栓を予防して、血液の流れをサラサラにする効果ありムメフラールは、梅を加熱しないとあらわれない成分。
焼き梅干しの健康成分ムメフラールは、冷めてしまっても効果が続く。

梅干しは加熱することで、脂肪燃焼を促進する効果を持つ「バニリン」が増えるため、ダイエットしている方にオススメの食べ方です!!フライパンで5分ほど加熱するだけで作れるので是非お試しください。

梅干しと腸内環境改善

腸内環境への影響
有機酸やクエン酸によって善玉菌が増えやすい環境が整い、腸内フローラ改善につながります。これにより便秘解消や免疫力向上も期待できる。

まとめ

梅干しやその関連食品について幅広く紹介しました。健康効果だけでなく、自宅で簡単に作れる方法も多数あります。ぜひ日常生活に取り入れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました